オキザリス ラッキークローバー

幸せを招く四葉のクローバーのような葉です
これはクローバーではありません
オキザリス ラッキークローバーという名前です
カタバミ属 (カタバミぞく、 学名: Oxalis )は カタバミ科 に含まれる 植物 の一群です
花の美しいものは 園芸用に栽培され 学名をカタカナ読みにして オキザリスと呼ばれています
これは葉が美しいので 葉を楽しみ そして花も楽しめます



ブログランキングに参加しています
応援クリック よかったらして帰ってね
皆様の応援が励みになって 更新を続けています







皆様の応援とコメント 私の元気の素です ありがとうございます
当BLOGで使用している写真 動画の複製 無断使用 お持ち出しは ご遠慮くださいね
スポンサーサイト
クスノキの木の花

公園のクスノキに花が咲いています
大きな木ですが 花はとっても小さいです 1センチ以下です
クスノキは 漢字で書くと 樟とも 楠とも書きます
クスノキ科ニッケイ属の常緑高木で 防虫剤の樟脳を作る香木です

暖地で特によく生育し[3]、高さは8 - 25メートル (m) ほどになります
この木は高さ何メートルぐらいかわかりませんが 市の保護樹林です
市の木が 楠ですので 公園には何本も植えてあります
ちなみに 県の木もクスノキです 兵庫県です
クスノキの枝葉を蒸留して 無色透明の固体のカンフルがえられます
カンフルは 防虫剤や医薬品等に使用されます
気を失った時にカンフルの注射をするといいますが 樟から作られているって知らなかったです

ブログランキングに参加しています
応援クリック よかったらして帰ってね
皆様の応援が励みになって 更新を続けています







皆様の応援とコメント 私の元気の素です ありがとうございます
当BLOGで使用している写真 動画の複製 無断使用 お持ち出しは ご遠慮くださいね
カメラ機種名 Canon EOS Kiss X7
撮影日時 2021/05/
ネズミモチ

道を歩いていると 花のにおいがした
生け垣に 小さな白い花がびっしりと咲いている
この木は ネズミモチ モクセイ科イボタノキ属
この名前は 果実がネズミの糞に似ており、姿がモチノキに似ることから名付けられたものだという
名前に似合わず可愛い花で 爽やかな香りがするのです
びっしりと花が咲いています

ネズミの糞にい似た果実は これ
白い粉をふいたような 黒くて ちょっと細長の丸い形 似ていますね

日干しした黒熟した果実は生薬として 滋養強壮目的などに漢方薬で使われています

ブログランキングに参加しています
応援クリック よかったらして帰ってね
皆様の応援が励みになって 更新を続けています







皆様の応援とコメント 私の元気の素です ありがとうございます
当BLOGで使用している写真 動画の複製 無断使用 お持ち出しは ご遠慮くださいね
カメラ機種名 Canon PowerShotS95
撮影日時 2021/05/11
メキシコマンネングサ

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草、学名:Sedum mexicanum)
ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草 外来植物です
メキシコと名乗っていますが はっきりとした原産地は不明です

メキシコマンネングサはとても丈夫な多肉植物です
そして どんどん増えてくれます
日光が足りていないと、花つきがわるくなるので 日当たりがよいほうがいいです


ブログランキングに参加しています
応援クリック よかったらして帰ってね
皆様の応援が励みになって 更新を続けています







皆様の応援とコメント 私の元気の素です ありがとうございます
当BLOGで使用している写真 動画の複製 無断使用 お持ち出しは ご遠慮くださいね
カメラ機種名 Canon EOS Kiss X7
レンズ Canon EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
撮影日時 2021/05/08
カメラ機種名 Canon PowerShotS95
撮影日時 2021/05/10
5月のバラ

5月はバラの季節
家の近くのバラ公園に行ってきました
緊急事態宣言が出ているので GWでもどこへも出かけられない
徒歩圏内にある公園は 程よく 密にならない程度の人出がありました

バラは 一番いい状態 見頃です
一重の深紅のバラのアーチです
品種は アルテッシモ 一重丸弁平咲きという咲き方です

こちらは黄色いバラ
品種名 何だったかなあぁ・・

バラ園 全景です 児童公園に隣接しています
バラ園にはベンチがあって 高齢者がのんびりと座ってみています


ブログランキングに参加しています
応援クリック よかったらして帰ってね
皆様の応援が励みになって 更新を続けています







皆様の応援とコメント 私の元気の素です ありがとうございます
当BLOGで使用している写真 動画の複製 無断使用 お持ち出しは ご遠慮くださいね
カメラ機種名 Canon PowerShot G7X MarkⅡ
撮影日時 2021/05/03
カラー

真っ白で変わった形をした花です
カラー サトイモ科オランダカイウ属 原産地:南アフリカ他
和名は オランダカイウ(海芋)
カラーは 色という意味の言葉ではなく
カトリックの尼僧がつける襟(えり)を意味するカラー(Calla)だといわれています
地面から直接葉柄を伸ばします
葉はやや肉厚で、光沢がある緑色で、縁はなみうったハート形です
5〜8月頃、紙をまるめたようなのが上がってきます

そして 白い漏斗状の仏炎苞に包まれた肉穂花序を作ります

白い部分は サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分です
本当の花は 真ん中に突っ立っている黄色い棒状の部分です びっくりですね

このカラーは地植えで 10年以上前に植えたものです
毎年咲いていたのですが 数年前から葉っぱは出るけれど 花は咲かなくなってました
それが今年 ずいぶんと花穂をたくさん上げてきて 今 咲いています
そして離れたところから 小さな葉っぱが出てきています
どんどん増えてきています

ブログランキングに参加しています
応援クリック よかったらして帰ってね
皆様の応援が励みになって 更新を続けています








皆様の応援とコメント 私の元気の素です ありがとうございます
当BLOGで使用している写真 動画の複製 無断使用 お持ち出しは ご遠慮くださいね
カメラ機種名 Canon PowerShot G7X MarkⅡ
撮影日時 2021/05/05